2022年02月17日

ブログ更新中

ブログ引っ越ししています(≧▽≦)

浦の家新築工事 

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇
https://sogoueta.blogspot.com/2022/02/blog-post_17.html
posted by ueda at 21:57| Comment(0) | 総合建築植田 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

ブログを引っ越します

このたび、seesaaブログからgoogleのブログに引っ越します。

これまでは広告が重たくてなかなか開きにくくご迷惑をおかけしていましたが、
今後はそれが軽減されると思います。

これまでの記事はここでずっと見られるように置いておきますので
過去の記事の閲覧は今後もこちらでご覧ください

新しいブログアドレス ↓

posted by ueda at 15:43| Comment(0) | 総合建築植田 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

本町の家新築工事

本町の家 基礎工事完成

今回の基礎はグリットポスト工法を採用しています
ではなぜこんな変わった基礎を採用したのでしょうか?

20220125_105547.jpg

土台を敷いたところですが、基礎は外周部分しかなく
内部の間仕切り基礎はグリットポストで補っているため
床下はかなり広々とした感じです。

工法のメリットとしては
1 地盤に応じた構造計算を基に配置されていて耐震性がいい
2 あらかじめ工場生産されたGPを使用するため工期短縮になる
3 床下の通気性・メンテナンス性がとてもいい
4 施工性・工期短縮などによりコストを抑えられる
などのメリットがありますが

決め手になったのは通気性(3番)にあります。

このお宅は最近よく耳にする「床下エアコン」を採用します。

「床下エアコン」とは、主に暖房として使います
通常の壁掛けエアコンを床下に設置し
床下全体を暖め、各部屋の床にスリットを設け
そこから暖気を上昇させ家全体を暖める工法のことです。

20220211_225302.jpg

言葉で書くと簡単なようですが
これを実現するためには様々な工夫が必要です

重要なのは 基礎断熱
床下を暖めるのに基礎の断熱性が低いと暖房の効きが悪くなります
そして効率よく床下を暖めるためには・・・
そうです基礎の間仕切りが少ない方が絶対効率がいい!!
という事でグリットポスト工法を採用することになりました。

20220211_155027.jpg

次に高気密高断熱であること、暖まった空気が逃げないようにすることで
保温効果が上がりますので、家のどこに居ても暖かく過ごせます
家全体が暖まるとエアコンも間欠運転となり省エネにもつながります。

この家は 断熱性能 UA値0.31 気密性 C値0.5 を目指しています。

20220128_161816.jpg

ここまでの高気密高断熱は弊社も初めてなので
初採用の工法や仕様が目白押しでワクワクが止まりません( *´艸`)

20220207_115850.jpg

天然砕石パイル工法に始まり
グリットポスト工法
基礎内張断熱
付加断熱(グラスウール+ネオマフォーム)
可変調湿シート
床下エアコン
気密工事 
気密検査
などなど

20220211_153847.jpg

何をするにも、めちゃくちゃ勉強になっています。
こんな機会を与えて下さる住まい手さんに感謝しかありませんm(__)m

 

 
posted by ueda at 22:59| Comment(0) | 新築住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。