スマートフォン専用ページを表示
職人がつくる木の家ネット
木の家ネットは「顔の見える関係性」を大切にしながら、日本の職人に伝わる「木を生かす技術」で、国産材の家づくりをしています
総合建築植田のブログ
木と漆喰にこだわる、大工と左官の職人プロジェクトチームです
TOP
/ 漆喰のこと
2007年08月02日
ドイツで左官講習
先月末から、植田俊彦が左官の講習会の講師として
ドイツに行っています。
今回の訪問は、前回日本の左官技術である、鏝で磨く手法を15カ国のディーターたちの前で講習して欲しいとの依頼を受けてのことです。
どうもドイツで日本の鏝を普及させたいようです。
前回同様、蒼築舎の松木氏と2人で行っています。
今年はじめのドイツでも、ドイツ磨きや顔料の鉱石のことなど
新しい発見や学ぶことが多くありました。
この度はどんな土産話が聞けることかと待ち遠しいです。
またご報告をさせていただきたいと思います。
posted by ueda at 12:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
漆喰のこと
|
|
2007年07月03日
湿気と漆喰
総合建築植田では、最近の自然派志向の傾向も手伝って、
ほとんどのお宅が漆喰にされています。
この時期、家の中の湿度が気になりますが、漆喰のメリットとして
1.水分調節をしてくれる
2.カビない
という特徴があります。
漆喰には表面に小さな孔がたくさんあり(多孔質)、この孔が水分を吸ったり、
はいたりしているためです。
この調湿性は、ビニールクロスの10倍以上だといわれています。
また多くの家庭で悩むのが湿気によるカビ。
漆喰そのものは無機質(生物にとって栄養分がない)ので、カビるということは
ほとんどありません。
梅雨の時期の漆喰の壁は、家にとっても、住む人にとっても快適に過ごせる
ものといえます。
それでも、雨降りの日は、窓からの換気をやめ、余計な湿気が家の中に入るのを
防ぐことも必要です。
人が快適を求めるように、家の声を聞きながら、上手に暮らしていきたいものです。
posted by ueda at 12:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
漆喰のこと
|
|
検索
ウェブ
記事
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(12/06)
志筑の家改修工事
(12/05)
尾崎の家建て替え工事
(12/04)
北山の家介護改修工事
(12/03)
鮎原下の家 改修工事
(12/02)
志筑の家改修工事
木の家ネット特集記事
木の家ネットニュース
最近のコメント
栄町の店舗
by age23 (04/10)
志筑の家 上棟
by 3388 (09/03)
納の家完成
by 淡路島の山ちゃん〜☆ (05/27)
納の家 上棟
by 山形から、特技は迷子です。 (10/12)
納の家
by 総合建築 植田 (09/14)
カテゴリ
建築
(41)
日記
(10)
その他
(9)
漆喰のこと
(2)
左官のしごと
(14)
大工のしごと
(5)
講習会など
(4)
現場見学・完成見学会
(4)
舞多聞の家
(18)
納(オサメ)の家
(11)
仁井の家
(8)
佐野の家
(11)
市(イチ)の家
(1)
福良の家
(12)
物部の家
(7)
志筑の家2
(1)
海老名の家
(4)
中田の家改修工事
(1)
大久保町の家
(2)
南鵜崎の家
(2)
福田の家
(0)
現場近況
(3)
店舗
(4)
浦の家改修工事
(1)
津井の家改修工事
(2)
釜口の家
(1)
釜口津田の家
(3)
鮎原の家新築工事
(7)
過去ログ
2019年12月
(6)
2019年11月
(22)
2019年10月
(4)
2016年12月
(1)
2015年12月
(1)
2015年02月
(1)
2015年01月
(1)
2014年12月
(1)
2014年07月
(3)
2014年06月
(4)
2014年05月
(3)
2014年03月
(1)
2014年01月
(1)
2013年12月
(1)
2013年03月
(1)
2013年01月
(3)
2012年12月
(1)
2012年11月
(4)
2012年09月
(1)
2012年07月
(1)
リンク集
総合建築植田
淡路島の左官職人雑記帖
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ